※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2013-06-22(Sat) [長年日記]
_ [江ノ電][Rail][Model] MODEMO OE05 江ノ電1100形”スキップえのんくん号”(増結用T車)
![[江ノ電][Rail][Model] MODEMO OE05 江ノ電1100形”スキップえのんくん号”(増結用T車) [江ノ電][Rail][Model] MODEMO OE05 江ノ電1100形”スキップえのんくん号”(増結用T車)](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20130622_0.jpg)
発売日6月22日に藤沢駅売店で購入。販売する各店舗(江ノ電グッズショップ藤沢店・えのでんはうす・江ノ電グッズショップ鎌倉店)ごとにデザインの異なる「購入証明券」が最初から封入されており、券の裏に通番が入っている。ケースに貼ってあるシールにも同じ番号。藤沢で購入したのは発売開始の8時を10分ほど過ぎた頃だったが、通番は17番。店頭には後述するアンケートを記入している人を含め5人程度がいたが、列はなくすぐ購入できた。他のお客さんの話では、それでも開店前には7〜8人ほど並んでいたらしい。

店頭では購入者にアンケートの協力依頼があった。画像に写っているえのんくんボールペンはその記念品である。質問「今後発売してほしい車種」では、現行車はすでに発売されつくしているので少し悩んだが、「800形」をあげておいた。「所有している江ノ電の模型の両数」の選択肢が 10両以下/50/100/100両以上になっていておいおい、と思ったのだが、考えてみれば自分も1101Fだけで3編成ももっているわけで、100両以上の人も結構普通にいるのかもしれない。
(追記:後日発売されたNT133では、箱の中敷は通常製品の緑の紙であった。この画像のような派手なパッケージはOE05だけ。)

これまでにはなかったことだが、行き先幕(前面・側面)が最初から「鎌倉」になっている。もちろん従来通りステッカーが入っているので、後から他の行き先に変更することも可能。

スキップえのんくん号は車内もえのんくんだらけで、座席もカラフルな特別仕様。せっかくのT車なので、そこまで再現してみるのもいいかもしれない。(が、いつになることやら)

昨年9月の江ノ電バスフェスタで購入したバスコレのえのんくん号と。この2台、揃うまでが長かったなぁ。撮影に使ったバスは子供にあげた奴を一時借用したものなので一部塗装が剥げていたりする。自分用はしまい込んだままだ。
[ツッコミを入れる]