※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2009-07-04(Sat) [長年日記] この日を編集
_ [Rail] 大船の伊豆急2100系「黒船電車」

大船では広い「駅ナカ」のあちこちをうまく使って他にも関連イベントが実施されていた。こちらも特に目新しいものはなかったものの全体的に好評だったようで、我々と同じような子供連れがたくさん来ていた。ひどく混む訳でもなくかといって閑散とする訳でもなく、全体的にのんびりとした雰囲気で良かったと思う。

_ [Rail] 湘南モノレール

湘南モノレールと言えば、昨年のオーバーラン事故の事故報告書がつい最近公開され、「原因がノイズによる誤作動とは怖いなぁ」などと思っていたのだが、自分が乗る段になるとその辺はすっかり頭から消え去っていた。思い出したのは湘南江の島で下車してから(苦笑)
もう何度も乗っている湘南モノレールだが、やっぱり独特の乗車感覚が楽しい。やっぱり「湘南ジェットコースター」だと思う。今回初めて、モノレールから海が見えることに気がついた。
_ [江ノ電][Rail] 1101F S.K.I.PIII:「江ノ電トロ号」ヘッドマーク付

どこでもいっしょ.com|『トロともりもり』発売記念 江ノ電トロ号 運行! とトロ、1日駅長に就任![www.dokodemoissyo.com]
7月1日〜7月31日運行、となっているが、どの編成がこれに当てられるのか、ヘッドマーク付きとなっているがラッピングはないのか、詳しい情報がないので早めに確認しておきたかった。
湘南モノレールから江ノ電の江ノ島駅に移動して、改札を入ってしばらくすると、なんというタイミングの良さ。最初にやってきた鎌倉行きの先頭がこのマーク付きのトロ号。使用車両は1101F S.K.I.P号IIIであった。S.K.I.P IIIは先週は「鎌倉ものがたり号」だったが、そちらは6月いっぱいだったのだろう。先週撮影しておいてよかった。最近車体広告がすっかり減った江ノ電だが、S.K.I.P IIIは人気があるようだ。マークは楕円だと思っていたが、帰宅して撮影した画像をよく見ると、両側に

*1 09/09/20追記:後に調べたところこのマークのベースは今回初使用ではなく、2008年の鎌倉ものがたりヘッドマーク(1501F S.K.I.P IIに掲示)にも使用されていた。さらに調べたところ、元々はどうやら「1000形誕生25周年記念のヘッドマーク」[(湘南鉄道研究会) blog.goo.ne.jp/miznetx/]らしい。そんなわけで、この形は特にトロとは関係ない。実はリボンの端の形だったのである。
_ [江ノ電][Rail] この日見た編成(2009/07/04 16:00頃〜16:30頃)
この日確認できた編成は下記の通り。※特記のない車両は標準色(1000/1500形は500形風塗装)・広告なし。
--------------------------------------
藤沢← | →鎌倉 |
1201F (500形風塗装・江ノ電丸マークなし) |
1101F (S.K.I.P.号III 「江ノ電トロ号」ヘッドマーク付き) |
2002F (コカ・コーラ広告付き) |
10F |
2001F |
1501F (サンライン号復元塗装・ヘッドマーク付き) |
_ [Home] ツバメ2009:ヒナ4羽確認
![090704 [Home] ツバメ2009:ヒナ4羽確認 090704 [Home] ツバメ2009:ヒナ4羽確認](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20090704_5.jpg)
この写真では親鳥は巣にとまっているが、たまに巣の横の壁にへばりつくようにとまることもある。特に巣立ちを促す時期にはわざと遠くにとまってヒナをおびき寄せているらしい。ツバメの仲間にはがけなどに巣を作る種類もいるので垂直の壁にとまっても不思議ではないのかもしれないが、大きな蛾がとまっている様にも見えてちょっと不気味である。
![090704 [Home] ツバメ2009:ヒナ4羽確認 090704 [Home] ツバメ2009:ヒナ4羽確認](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20090704_6.jpg)
2009-07-16(Thu) [長年日記] この日を編集
_ [Rail][misc] 駅弁:大船軒 東海道全線開通120周年記念弁当

掛紙は一見するとE233系3000番台の写真のようだが、実はアーティスティックフィルタによる効果がかかっている。但しヘッドマークの部分だけは読めるようにフィルタがかかっていない。

2009-07-19(Sun) [長年日記] この日を編集
_ [Model][Rail] 鉄道コレクション:東京急行電鉄 3600系

鉄コレと言えば造形はいいのだが塗装に難があることが多いのだが、さすがに緑一色の塗装なのでそんなことはなく、こうやってシーナリーのあるところで写真を撮ると結構かっこいいのでついニヤニヤしてしまう出来。一セットしか買っていないのだが動力を入れて走らせたくなってしまう。それだけならまだしも、見ているとつい改造ネタも思い浮かんでくる。困った車両を買ってしまったものだ(苦笑)
_ [Rail] 東急:電車とバスの博物館

夏休みに入っているので混んでいるかと思ったがそんなこともなく、かといって閑散としている訳でもなく、子供たちの忍耐力が途切れない程度の待ち時間でシミュレータが出来るなどちょうどいい状態であった。展示品もゆっくり見ることが出来、子連れにも関わらずなんだかゆったりとした時間を過ごせた。この日はたまたま伊豆急のイベントもやっていて、リゾート21やスーパービュー踊り子の大好きな次男も塗り絵をもらえて大満足。きっかけは鉄コレ目当てだったが、親子とも十分楽しめた。
2009-07-23(Thu) [長年日記] この日を編集
_ [Rail] E259系試運転中@品川駅

E259系は6月13日に横須賀駅で展示されたときに車内にも入っているし、大船(鎌倉車両センター)や田町車両センターにいる姿を通勤の車内から毎日見ているのですでに珍しくもないが、近くに止まっているとつい撮っておきたくなるのはやはり鉄分過多であろうか。
_ [Rail][Liner] 185系の後継車を考える
E259系は「初代成田エクスプレス」253系を置き換えるために作られた電車だが、その253系は1990年の登場。一方、毎日乗っている湘南ライナーの主力車種185系は1981年の登場でこちらのほうがずっと古い。そろそろこちらも置き換えが検討されてもいい頃だと思う。
E257系の東海道線仕様(3000番台?)あるいはこれにE233系の「重要部分多重化思想」を取り入れた電車*1が新製投入されるのかな、と想像しているが、E259系で置き換えられた253系初期型の転用だけは勘弁してほしい。
「集団見合いシート」ではライナーの車内で落ち着いて朝飯が食べられません。
*1 E259系がまさにこれにあたるので、E259系3000番台なんて妄想もありかな。
2009-07-24(Fri) [長年日記] この日を編集
_ [Rail][misc] 駅弁:大船軒特製助六
![090724 [Rail][misc]駅弁:大船軒特製助六 090724 [Rail][misc]駅弁:大船軒特製助六](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20090724_0.jpg)
容器はなぜかふたと実が真ん中で妙に折れ曲がったデザインで、外したふたを下に敷くことが出来ない。ライナーのテーブルで食べるのにも困らないサイズなのだが、使わないふたが場所をとってしまうのはいかがなものか、と思いつつも当初の狙い通りのいなり寿司が食べられて満足。細巻きのうち2本は中身が梅だが、結構酸っぱかった。
それにしても、ライナーとはいえ通勤の車内で弁当を広げていたりすると、本当に「通勤が小さな旅です(某缶コーヒー広告)」。
2009-07-31(Fri) 夏休み〜北海道帰省旅行1日目 [長年日記] この日を編集
_ この日から夏季休暇。帰省をかねて北海道旅行。まずは空路函館に入る。
_ [misc] JALエコジェット@羽田空港

(拡大画像あり)
2008年04月22日 JAL「空のエコ」宣言![press.jal.co.jp]
_ [misc] ナッチャン
かつて函館に住んでいたこともあるのだが、空路函館入りするのはこれが二回目。一回目は小学校に上がる前だったので40年近く昔ということになる。当時はプロペラ機YS-11で、しかも天候が悪く結構ゆれた記憶がある。今回はきれいに晴れた空をジェット機で降りていく。街のまさに真上を飛ぶので町並みもよく見えた。函館どつくには運航を休止した大型双胴フェリーが一隻係留されていたが、船に詳しくないのでナッチャンReraなのかWorld*1なのかまではわからなかった。一回くらいは乗ってみたかったな。
*1 後に調べたところ、この時期はナッチャンWorldの方は運行していたようなのでこれはReraだったらしい。それより、船体イラストをデザインした「ナッチャン」が有名な日本画家、小野竹喬の子孫と知ってびっくり。
→Wikipedia「ナッチャンRera」[ja.wikipedia.org]
→日本の旅客船「世界最大級の高速フェリー「ナッチャンRera」函館〜青森間に来月いよいよ登場」[www.jships.or.jp]
_ [misc] 函館山は晴れているか

蛇足:山頂のお土産屋さんにかの有名な某生キャラメルにそっくりな「半生キャラメル」なるものが売っていた。ネタで買っておけばよかったかな。会社への(ウケ狙い)土産として最適だったかも。