※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2012-06-19(Tue) [長年日記] この日を編集
_ [Mac&PC] tDiary:3.1.3導入失敗、3.1.2に戻す。
tDiary3.1.3をいつもどおり上書きでアップデートした。前回うまくいかなかったimage.rbによる画像のアップロードも問題なく動作しているようだったのだが、近い時期(半年位か?)の日付を指定しての日記表示でinternal server errorが出るようになってしまった。ネットを探すと似たような問題の報告もあるにはあるのだが、はっきりとした解決策は示されていない。仕方がないので3.1.2に戻した。新しいimage.rbでは画像のドラッグ&ドロップによるアップロードがうまく動作していて便利だっただけに残念なのだが。
_ [Mac&PC] tDiary:html_anchorプラグイン使用終了→撤回!
6/21追記:html_anchor.rbの動作がおかしかったのは、diaryディレクトリのパーミッション設定がおかしくなっていたためだった。あっさり復旧したので使用終了は撤回。もしかすると、3.1.3がうまくいかなかったのもこれが原因か?ちなみに、 html_anchor.rbを動作させるために.htaccessには以下を追記してある。
RewriteEngine on
RewriteBase /diary
RewriteRule ^([0-9\-]+)\.html$ index.rb?date=$1
[ツッコミを入れる]
2012-06-23(Sat) [長年日記] この日を編集
_ [Liner][Rail] 185系田町C1編成:ストライプ///C1と初対面!!!

この日の朝、予想より早く521Mに入ったとの情報が2chにあがっていたが、その時は「ほほう、しかしいずれ見られるだろう」と特に意識もせず、撮影の準備などもしなかった。昼過ぎ、次男と散歩に出かけたついでにいつもの十間坂踏切に「電車を見に」行くと、カメラを構えた小学生くらいの子供が二人。何を狙っているんだろうな、と思いながら何本か列車を見送って帰ろうとしたとき、下りの踊り子がやってきた。目を凝らすと後ろ5両にストライプ塗装になったC1がくっついているではないか! あわてて後追いで撮影。これがC1///との初対面となった。最初は気にも留めていなかったので、先頭となっていた編成(多分B編成)は不明。
8037M踊り子117号 撮影日時:20120623 14:16 撮影場所:東海道50番十間坂踏切(茅ヶ崎市)

今後この編成に乗ることが出来るのはいつになるだろう。C編成といえば帰宅時の湘南ライナーで、と言うことになるが、ここしばらくは経済上の都合(苦笑)でほとんど普通列車・通勤快速での帰宅になっていたが、残業つづきで疲れ果てて東京駅9番ホームへの階段を上がったときにC1///がそこにいたら、きっと心が和むだろう。そしてその前にA8///がつながっていたら、和むどころか目がさえて、その日は眠れなくなるかもしれない!
[ツッコミを入れる]
2012-06-24(Sun) [長年日記] この日を編集
_ [江ノ電][Rail] 前面緑一色の嵐電号2012

たしかに嵐電の611・631・2001などは前面運転席窓まわりの緑の面積が広いのでそのあたりを意識したのかもしれないが、それならそのまわりを縁取るベージュ?がある分これまでの「嵐電塗装」の方が理にかなっているといえなくもない。短期間で塗り終える必要があって、マスキングの手間を省くための1色塗りだったのでは、などと邪推してみたりもする。しかしまぁ、素直に京紫にされるよりは面白い試み。


[ツッコミを入れる]
2012-06-27(Wed) [長年日記] この日を編集
_ [江ノ電][Rail][Model] MODEMO NT126 江ノ電20形リバイバルカラー



[ツッコミを入れる]
2012-06-30(Sat) 岳南鉄道 [長年日記] この日を編集
_ [Rail] 岳南鉄道初乗車

以前から気になっていた、静岡の岳南鉄道に乗りに行ってきた。工場地帯を走る貨物主力の鉄道のイメージが強かったのだが、年々貨物扱いの量が減り、今年の3月にはついに貨物の扱いがなくなってしまった。今の主力は元京王井の頭線の単行電車。ちょっと鶴見線や南武支線に似たところもあるが、こちらの方がずっと地方鉄道の雰囲気が強い。

_ [Rail] 終点・岳南江尾駅

岳南江尾駅のまわりは住宅地と工場で、「駅前」らしいにぎわった所はない。近所にマックスバリュがあるくらいで、周辺の街が鉄道と駅に依存していない雰囲気、と言った方が分かりやすいかもしれない。乗り換えるにしても最寄りのJR東田子ノ浦駅までは2Km以上ある。すぐそばには新幹線の高架があり東海道新幹線が何本も通過していくが、もちろん新幹線の駅もない。

駅構内、島式ホームの反対側には2両編成の8000形が留置されている。前面には「がくちゃん かぐや富士」のマーク付き。通勤通学時間帯に使用される車両だが、この季節は「ビール列車」の設定があるようで、ポスターを数ヶ所で見かけた。ビールは飲み放題だが、つまみは持ち込みらしく、吉原駅のポスターには駅前のスーパー「オカムラ」のメニューが載っていた。


_ [Rail] 岳南富士岡駅



_ [Rail] 岳南富士岡駅留置中の機関車

岳南鉄道ED50形ED501。見るからにかなりの古典機関車。こんなところに雨ざらしにしておくのはもったいないような。

岳南鉄道ED40形ED402。こちらはパノラミックウィンドウの近代的な車両。

岳南鉄道ED40形ED403。以前は赤とクリームでちょっと西武の電気機関車っぽいイメージもあったが、茶色になっていた。

岳南鉄道ED29形ED291。これも相当なご老体。こんな機関車たちの横を、中間M車改造の両運転台コルゲート付きステンレス電車が走る岳南鉄道。まるで模型の世界。
_ [Rail] 岳南富士岡駅 検修設備

岳南富士岡駅の検修設備。モハ7002が留置中。

ホームから中を拝見。

_ [Rail] 岳南鉄道の電鈴踏切



_ [Rail] 気になる駅名


[ツッコミを入れる]