※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2011-01-09(Sun) [長年日記] この日を編集
_ [misc][Home] 晴れた日はガンダムを見に

東静岡までガンダムを見に行った。
以前お台場にあったときはまだ子供たちはガンダムそのものを知らなかったのでわが家では話題にもならなかった。ところが、最近になって長男がパパの携帯のプレインストールアプリ「ガンダムオンライン」を見つけ、次男共々すっかり夢中になってしまった。ならば見に行くか、というわけで小田原から新幹線に乗って静岡へ。私はガンダムの本放送をリアルタイムで見ていた世代なのだが、当時はまだ中学生。30年後にガンダムの1/1立像が作られて自分が子供を連れて見に行くことになるなどとは当然ながら想像すらしなかった。

背後にあるドコモ静岡支店の高層ビルと比較してしまうと高さ18mのガンダムも小さく見えてしまうが、かえって実際にありそうなリアルな大きさでもある。

手前の樹木などと合わせて撮影するとなかなか本物っぽくて今にも歩き出しそうだが、似たような大きさの感じで鎌倉の大仏や大船の観音像を思い出した。会場には屋台も出てさながら縁日のようでもあり、ガンダム詣でのお祭りといえなくもないだろう。なお説明によるとこれは「1/1のガンプラ」がコンセプトらしい。我々はガンダムの再現ではなく巨大なガンプラを見に来たということなのか??

巨大なガンダムに気を取られて上ばっかり見ている人が多い中、足下にもこんなものが。他にズゴックが描いてあることもあった。だんだん消えていくので、知らずに上を歩いていく人も。

子供たちは新幹線に乗ってガンダムを見に行けたのがとても楽しかったようで、連れていってよかったと思う。静岡に行く機会はこんなことでもないとあまりないが、自分もちょっとした旅行気分を味わうことができた。
[ツッコミを入れる]
2011-01-19(Wed) [長年日記] この日を編集
_ [Home][misc] 戦うヴィダルサスーン
テレビを見ていた長男が聞いてきた。「パパ、あの化粧品は何と戦うの?」
??? 化粧品が?戦う?
「だって、VSって書いてあるよ」
Vidal Sassoonだった。そういえば前に「vs.って何のこと?」と聞かれたことがあったな。多分ドライヤーの熱とでも戦っているんだろう(違う!)
_ [Home] 次男、字を読む
しばらく前から、次男は字が読めるようになっていたようだ。おいてある新聞やテレビの画面に映る字幕などのカタカナや平仮名を読んでいる様子はあったのだが、本人に聞いてみると照れているのか読めていることをあまり言いたがらなかった。数字は随分前から読んでいたのだが。
それが今日、パパが買って帰った絵も写真もないお土産の包みを見て「パパ、チーズケーキがあるよ!」。食い気に負けて読めることがばれた。
試しに手近にあった牛乳パックに書いてあった「まごころ」を指して読ませてみたら「えーと、ま、こ、こ・・さん」。濁点はまだ不確からしい。最後の「さん」は書体が手書き風で、「3」に見えたためらしい。すぐ横に「乳脂肪分3.6%」と書いてあったのだが、自分が見てもその「3」と「ろ」が同じ字に見えたことは次男の名誉のために付け加えておこう。
[ツッコミを入れる]
2011-01-26(Wed) [長年日記] この日を編集
_ [Model][Rail] MODEMO NT121 箱根登山鉄道モハ2形“青塗装 108号車”

間違い探し。左の画像の違いは?
左がMODEMO NT50 箱根登山鉄道 モハ2形 青塗装(2006年発売)、右が2011年1月発売のNT121 箱根登山鉄道モハ2形 青塗装 108号車。NT121ではライトが大型の物になり前後とも点灯する。また、実車の番号「108」が印刷済み。この画像では見えないが、他にもドアの靴ずりに色が入ったり点検口のフタや銘板が印刷表現されたりしている。NT50はNT44のカラーバリエーションで、実車が108一両しかないにもかかわらずM+Tの2両セットだった。ライトの形状が自社と違う上片方しか点灯しないのはそのため。
![110126 [Model][Rail] MODEMO NT121 箱根登山鉄道モハ2形 青塗装 108号車 110126 [Model][Rail] MODEMO NT121 箱根登山鉄道モハ2形 青塗装 108号車](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110126_2.jpg)

(拡大画像あり)
[ツッコミを入れる]