※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2008-04-19(Sat) この日を編集
_ [Home] 小田原遠足
保育園恒例の小田原遠足。長男も当然一緒だが、3月に卒園したばかりなので違和感がない。次男は鳩に興味津々で、餌のつもりか落ちている葉っぱをやってみたりして楽しんでいる。長男はかつてこの小田原城址公園で鳩が一斉に飛び立ったのに驚いて、それ以来4歳くらいまで鳩を恐れていた。その辺、見ていてやっぱり次男のほうが図太いというか長男の線が細いというか。一方、長男は卒園前に一緒だった同級の子を見つけて一緒に遊んでいる。次男は4月生まれで同級の子がまだ2歳ということもあり、一人遊びかパパ・ママを相手にしているのとは対照的。城址公園横の遊園地では女の子とカップルでコーヒーカップに乗っていたりする。おっとぉ、ラブラブじゃん、やるな長男。と思ったら、次は女の子をほったらかして男の子の友達と一人ずつカップに乗って目が回るほどぐるぐる回して競っていたりするあたりはやっぱり子供。それでも、「○○ちゃんと遊べて楽しかった」と言っていたので、「また一緒に行こうね、ってお手紙書いてみたら?」と入れ知恵しておいたが通じたかどうか。
まだ「貴重なチャンスは大事にしないと!」とは思ってないよな、さすがに。
それにしても、小田原城址公園は保育園の遠足としては最適地だなぁ、と思う。遊園地も一見しただけではショボそうだが、子供たちが喜ぶものがそろっていて結構長時間楽しめる。親としても安心して遊ばせられる貴重な場所でもある。長男も何回も来ているが飽きないようだ。そしてとにかく料金が安い。妻によれば「小田原は競輪があるから財政が豊かなのではないか」とのことだった。
_ [Rail][Home] 小田急ロマンスカー7000形LSE:旧塗装と長男

ところで、2005年の保育園遠足の帰りにこれと全く同じ構図でVSEと長男を撮っている。比べると写っている車両の新旧は逆だが、長男が成長したのがよくわかる。あのとき、次男はまだ生後一週間であった。
[ツッコミを入れる]
2011-04-19(Tue) この日を編集
_ [Liner][Rail] 湘南ライナー、全列車4/25(水)より運転再開!
![20110419 [Liner][Rail] 湘南ライナー、全列車4/25(水)より運転再開! 20110419 [Liner][Rail] 湘南ライナー、全列車4/25(水)より運転再開!](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110419_0.jpg)
1. ライナー号運転再開
(1)運転開始日 平成23年4月25日(月)
(2)対象列車 ライナー号全列車
2. 5月分ライナーセット券発売
(1)発売開始 平成23年4月27日(水)
(2)発売時刻 14:00から
※事前申込受付は7:00より開始
3. 6月分ライナーセット券発売
(1)発売開始 平成23年5月1日(日)
(2)発売時刻 14:00から
※事前申込受付は7:00より開始
4. その他
当日券は通常どおり発売いたします。
4月初旬には5月分のセット券の発売中止と 4月分のセット券払い戻しが案内されたが、払い戻さずそのまま持っていたら25日〜28日はセット券車両に乗れたんだろうか。こんなに早く運転再開するとは思っていなかったので早々に払い戻してしまったのがちょっと悔しい気もするが、4月の運転日は実質4日だけなので当日券でも支障はなさそう。「もしやこのまま廃止では・・」という不安もあったが、これでやっと私にとっての震災の大きな後遺症が一つ減った。
[ツッコミを入れる]