※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2004-11-20(Sat) [長年日記]
_ 5181号車の前面加工

ライトは凹んでいる部分にプラ用カラーのホワイトを少し差して見た。裏から見ているときはちょうど良く思えたのだが表から見ると周りにはみ出していたので、つまようじの先ではみ出し部分を削り取っておいた。また色も白をそのまま塗ったが実車のライトはHIDバルブなので、ほんの少し青を混ぜるともっとよかったかもしれない。
続いてフラットブラックを塗る。今回は模型用のペイントマーカーを使用したのだが、思ったよりペン先が太い。事前にカッターでペン先のフェルトを削ったがそれでも思うようにペン先が扱えない。一度不要な紙にペン先を押し付けて流れ出た塗料を爪楊枝の先につけて必要な部分に乗せていったが、塗料が少なければムラが目立ち多いと凹んだ部分に流れ込む。結局最初から面相筆で塗った方がよかったようだ。甘く見ていてマスキングもしていなかったので、行先表示等の窓も埋まってしまい、「ステッカーも裏から張ってガラス越しに見えるようにする」という目論見は失敗に終わった。あとで外から貼ることにしよう。
目黒線特有の遮光フィルムは予定通りMAXON COLOR OVERLAY DIC582を2.5mm幅に切り出し、裏から貼った。これは狙い通りうまくいった。少し透けて見えるところが本物らしくご満悦。
_ スカート対策:KATOカプラー化でR100通過可能に

_ 列車無線アンテナを削り落とす
このキットで最も悩んだのが5181屋上の列車無線アンテナである。
実車では5181の屋上には列車無線アンテナはついておらず、武蔵小杉側先頭車5681には前後に2つアンテナがついている。他の5000系列(5000/5050)と並んだ写真を見るとその差がわかるが、モデルではほんの数ミリの突起の有無でしかない。わざわざ削り取るべきかかなり迷ったが、結局思い切って削り取ってしまった。削った跡はほんの少し塗装のはげている部分があるものの、あまり目立たないのでよしとした。なお、5681製作時に「2丁アンテナ」を再現するかどうかはまだ決めていない。
_ 中間車のパンタグラフはTOMIX PS33B

このPS33Bは実物とは異なり見た目そのままにひ弱で、ちょっと触ると傾いたり部品がはずれたりするので、プラの地肌を隠す意味もあってグレーのスプレーを吹いてはめ込み部分を少し固めたところわずかながら効果があった。
取り付けてみると格好はいいが、やはり車体に比べてひ弱な感じ。Bトレイン付属のごつくて固定のパンタグラフは思ったよりよくできているのかもしれない。
_ 残るはステッカー
あとはステッカーを貼って完成とする予定。
前面の行先表示部分の失敗は残念だが、ステッカーの貼り方を工夫してリカバリをはかろうと思う。武蔵小杉側の先頭車5681では部品裏からの行先表示表現を成功させたいものだ。
[ツッコミを入れる]