※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2007-03-18(Sun) [長年日記]
_ [Rail] Suica・PASMO相互利用記念Suica

_ [江ノ電][Rail][Home] 江ノ電:「鎌倉 さくら散歩 文学散歩 スタンプラリー」

せっかく朝から鉄ネタで出かけるということで、久しぶりに長男と江ノ電に乗ることにした。長男は正月休みにはついてこなかったのだが、パパが出て行ってしまってからだいぶ後悔した(苦笑)らしい。「僕、ずいぶん江ノ電に乗ってないよ!」。思えば昨年はタンコロ祭りにも行っていないので彼は実際に半年以上乗っていない。そして、ちょうどスタンプラリーの時期でもある。
今年は「春休みスタンプラリー」ではなく「鎌倉 さくら散歩 文学散歩 スタンプラリー」というタイトルがついていた。梅が終わって桜にはまだ早いが、藤沢で台紙をもらって出発。今年の記念品は「オリジナル特製定規セット」。
昨年は駅中心に5箇所だったスタンプだが、今年は駅2箇所(江ノ島・極楽寺)に周辺観光地2箇所。長谷寺と鎌倉文学館。どちらも下車してからちょっと距離がある。実はどちらも入り口にスタンプが置いてあるので入場/入館料を払わずスタンプだけ押して帰ることも可能ではあるのだが、さすがにそれは気が引けるしせっかくきたのだから、とどちらも中に入った。実は長男は結構長谷寺が好きで、分からないなりに庭や仏像を見て喜んでいる。仏像を見て「この人はどんな人?」と聞かれても、熱烈な仏教徒とはいえないパパは困るのであった(苦笑)。お参りをして、昼時でもあるのでお団子を食べて帰る。PASMO初日ではあるが途中下車を繰り返すスタンプラリーではやはり一日乗車券「のりおり君」の利用がベスト。長谷寺では「のりおり君」提示で記念品をもらえる。以前なんだったかは忘れたが、今回はマグネットシートのクリップであった。梅に鶯の絵柄に「長谷寺」と入っているが、冷蔵庫などにはっておくとちょっとミスマッチな雰囲気があって面白い。
鎌倉文学館。こちらはそれこそ長男には興味のない分野だなぁ、と思ったのだが、意外と気に入った様子。もっとも彼はまだ文字が読めないので文学部分はほとんどスルーで、むしろ建物と庭が気に入ったようだった。また、文学館内に昔の鎌倉周辺のジオラマがあったので、「昔は江ノ電の鎌倉駅は反対側にあったんだよ」などと、文学とは無関係にて鉄な話題で盛り上がったのだった。
こうして無事鎌倉まで乗り通して記念品の定規をもらう。定規といってもしっかりしたものではなく、薄手のプラスチックシートを打ち抜いてあるものだが、三角定規2枚と直定規一枚、分度器1枚、そしてペーパークリップ一個が含まれている。長男は結構気に入ったようで、家に帰ってからなにやらこの定規を使って一生懸命線を引いていた。
_ [江ノ電][Rail] 江ノ電:本日の編成
この日確認できた編成は以下の通り。--------------------------------------
藤沢← | →鎌倉 |
1501F (20形風塗装) | 1002F (20形風塗装) |
1502F (明治製菓号) | 501F |
305F | 1201F |
1101F (500形風塗装) | 22F |
2001F (標準色・広告なし) | 2002F(標準色・コカ・コーラ広告) |
1001F (S.K.I.P.号) | 21F |
極楽寺車庫 10 |
以前はNTT東(フレッツ光)の広告がついていた2001Fが無広告になって、オリジナルのスタイルになっていた。塗装がすこしだけ変わった1101Fは「303Fの足回りと振り替えてカルダン駆動化」という噂もあったが相変わらずつり掛け駆動の音を響かせて力走中。

_ [江ノ電][Rail] 江ノ電:極楽寺駅のPASMOリーダー

_ [江ノ電][Rail][Model] 江ノ電もなか:2000形

購入後はお約束で、「扇屋の顔」651の前面前で記念撮影。そういえば、MODEMOからこの「600形(2灯)」も出るんだよな・・・
*1 休日だと夕方に行っても売り切れていることが多い。
[ツッコミを入れる]