※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2012-06-30(Sat) 岳南鉄道 [長年日記]
_ [Rail] 岳南鉄道初乗車

以前から気になっていた、静岡の岳南鉄道に乗りに行ってきた。工場地帯を走る貨物主力の鉄道のイメージが強かったのだが、年々貨物扱いの量が減り、今年の3月にはついに貨物の扱いがなくなってしまった。今の主力は元京王井の頭線の単行電車。ちょっと鶴見線や南武支線に似たところもあるが、こちらの方がずっと地方鉄道の雰囲気が強い。

_ [Rail] 終点・岳南江尾駅

岳南江尾駅のまわりは住宅地と工場で、「駅前」らしいにぎわった所はない。近所にマックスバリュがあるくらいで、周辺の街が鉄道と駅に依存していない雰囲気、と言った方が分かりやすいかもしれない。乗り換えるにしても最寄りのJR東田子ノ浦駅までは2Km以上ある。すぐそばには新幹線の高架があり東海道新幹線が何本も通過していくが、もちろん新幹線の駅もない。

駅構内、島式ホームの反対側には2両編成の8000形が留置されている。前面には「がくちゃん かぐや富士」のマーク付き。通勤通学時間帯に使用される車両だが、この季節は「ビール列車」の設定があるようで、ポスターを数ヶ所で見かけた。ビールは飲み放題だが、つまみは持ち込みらしく、吉原駅のポスターには駅前のスーパー「オカムラ」のメニューが載っていた。


_ [Rail] 岳南富士岡駅



_ [Rail] 岳南富士岡駅留置中の機関車

岳南鉄道ED50形ED501。見るからにかなりの古典機関車。こんなところに雨ざらしにしておくのはもったいないような。

岳南鉄道ED40形ED402。こちらはパノラミックウィンドウの近代的な車両。

岳南鉄道ED40形ED403。以前は赤とクリームでちょっと西武の電気機関車っぽいイメージもあったが、茶色になっていた。

岳南鉄道ED29形ED291。これも相当なご老体。こんな機関車たちの横を、中間M車改造の両運転台コルゲート付きステンレス電車が走る岳南鉄道。まるで模型の世界。
_ [Rail] 岳南富士岡駅 検修設備

岳南富士岡駅の検修設備。モハ7002が留置中。

ホームから中を拝見。

_ [Rail] 岳南鉄道の電鈴踏切



_ [Rail] 気になる駅名


[ツッコミを入れる]