※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2013-03-22(Fri) [長年日記]
_ [Model][Rail] MODEMO NT134 箱根登山鉄道2000形“グレッシャー・エクスプレス塗装” 〜最小通過半径R140の訳

当初の発売予定からかなり遅れてMODEMO NT134 箱根登山鉄道2000形“グレッシャー・エクスプレス塗装”が発売になった。
Bトレを除けば箱根登山2000系は初のNゲージモデル化。塗装バリエーションや編成両数の違いもあるので今後の展開も期待できる。真っ赤な車体にスイス国旗を模した白十字、両先頭車の窓まわりはわずかに青みを帯びた白。これは近日中にKATOの本家グレッシャー・エクスプレスと並べて比較してみたい。
従来から箱根登山のモデルはヘッドライト点灯だったが、今回はテールライトも点く。左の写真はヘッドライト点灯の状態。購入直後は少しちらつきぎみだったが、レールをよく清掃し、車体を上から押し付けぎみにして数回手転がしで前後させただけで問題なく点灯するようになった。
MODEMOの車両は列車無線アンテナや避雷器などが別パーツで後付けするようになっていることが多いが、このセットではそのような付属パーツはなく、すべての屋上機器が取り付け済みであった。行き先表示とヘッドマークを含むカラーのステッカーが付属。
![[Model][Rail] MODEMO NT134 箱根登山鉄道2000形“グレッシャー・エクスプレス塗装” 〜最小通過半径R140の訳 [Model][Rail] MODEMO NT134 箱根登山鉄道2000形“グレッシャー・エクスプレス塗装” 〜最小通過半径R140の訳](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20130322_2.jpg)
・・見ての通り、急曲線で車体同士がぶつかるから。R103ではあともうちょっと、というところで車体の角が接触してしまう。角張った車体が災いしたか。条件によってはなんとか通過できなくもなさそうではあるが、やはりTOMIXのミニカーブレールR140かKATOユニトラックコンパクトR150を使用するのが無難なところ。箱根登山鉄道とはいえグレッシャーエクスプレス塗装は3両編成ということもあって、極端に小さなレイアウトには厳しいかもしれない。
![[Model][Rail] MODEMO NT134 箱根登山鉄道2000形“グレッシャー・エクスプレス塗装” 〜最小通過半径R140の訳 [Model][Rail] MODEMO NT134 箱根登山鉄道2000形“グレッシャー・エクスプレス塗装” 〜最小通過半径R140の訳](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20130322_3.jpg)
[ツッコミを入れる]