※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2011-04-16(Sat) [長年日記]
_ [Home] 鯉のぼりを出した
![20110416 [Home] 鯉のぼりを出した 20110416 [Home] 鯉のぼりを出した](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110416_0.jpg)
見ての通りわが家の鯉のぼりは一般的な鯉のぼりではない。岡本太郎デザインの太郎鯉。初めて見た人は結構驚くようだが、岡本太郎らしい大きな目玉がなかなかかわいらしいし、形もただの筒ではなくちゃんと本当の魚の形になっていて背びれもある。外に出しっぱなしで雨や日光にさらされ続けたので随分褪せたとは言え、あざやかな色彩は春の青空によく映える。次男が生まれたときにはミニ鯉を一匹買い足したほど、家族のお気に入りである。同梱の説明書にあった岡本太郎のコメントには、こどもの日に限らずおめでたい日などに出してはどうかといったことが書かれていたが、今年は震災による暗い気持ちを吹き飛ばすためにも、自粛するどころかあちこちで鯉のぼりが元気にどんどん泳いで欲しいものだ。
ちなみに今年は岡本太郎生誕100周年でもある。
_ [踏切][Rail] きしゃにちゅうい:横浜線小野路街道踏切/京王線北野5号踏切
![20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:横浜線小野路街道踏切/京王線北野5号踏切 20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:横浜線小野路街道踏切/京王線北野5号踏切](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110416_1.jpg)
StreetViewで見ると踏切から少し離れたところで、民家の前に道路と平行に立っている。少し痛んでもいるようだ。これまでの経験上、こういう状況にある標識は新しいものに取り換えられたり、民家の新築などに伴って撤去されることがよくあるので、早めに現地を確認したかった。八王子なので少し遠いが休日に相模線で、と思っていた矢先に震災。その後相模線が復旧し落ち着いてきたのでやっとこの日の現地確認に至った。
![20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:横浜線小野路街道踏切/京王線北野5号踏切 20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:横浜線小野路街道踏切/京王線北野5号踏切](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110416_2.jpg)
どういう目に遭ったのかは分からないが、この標識は右角と下が少し折れて錆びている。全体的に汚れて古びた感じもする。標識設置者を示すステッカーがはがれていたが、はがれず残っていた部分の文字の断片から推測すると八王子市設置らしい。
_ [踏切][Rail] きしゃにちゅうい:京王線北野6号踏切
![20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:京王線北野6号踏切 20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:京王線北野6号踏切](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110416_3.jpg)
![20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:京王線北野6号踏切 20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:京王線北野6号踏切](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110416_4.jpg)
![20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:京王線北野6号踏切 20110416 [踏切][Rail]きしゃにちゅうい:京王線北野6号踏切](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110416_5.jpg)
[ツッコミを入れる]