※湘南ライナー・おはようライナー新宿・ホームライナー小田原 時刻表 はこちら(令和2年3月14日改正まで)
※「きしゃにちゅうい」-- 「汽車」の描かれた「踏切注意」の標識 --
2011-04-24(Sun) [長年日記]
_ [Rail] 相模線:小出川橋りょうを見てきた
![20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた 20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110424_0.jpg)
相模線の車中から見た印象では随分重厚な感じがあったのだが、外から見ると曲線が優美ななかなか美しい橋だった。これは下流からの撮影。
![20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた 20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110424_1.jpg)
![20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた 20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110424_2.jpg)
![20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた 20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110424_3.jpg)
![20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた 20110424 [Rail]相模線:小出川橋りょうを見てきた](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110424_4.jpg)
平地を走る線路で浅い川にこんなアーチ橋が架かっているのは珍しいような気がするがどうなんだろう。ちょっと前なら上路式ガーダー橋でもおかしくないような感じだが、土木技術の進歩によるものなのか、あるいは小出川特有の事情があったのか。
これを模型化するとしたら、どうすればいいんだろう。まず思い浮かぶのは型取りして石膏を流し込むことだが、随分重くなりそうだし、割れてしまうかもしれない。しかもこの橋、側面が面一というわけではないので外形を型取りして流し込むだけではダメ。作り方を考えるだけでしばらく楽しめそうだ。老後の楽しみ、になるより前には着手したい(苦笑)
_ [Liner][Rail] ライナー券発売再開。当日券販売機稼働中。
![20110424 [Liner][Rail]ライナー券発売再開 20110424 [Liner][Rail]ライナー券発売再開](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110424_5.jpg)
![20110424 [Liner][Rail]ライナー券発売再開 20110424 [Liner][Rail]ライナー券発売再開](https://tishida.sakura.ne.jp/diary/images/20110424_6.jpg)
[ツッコミを入れる]